祥水園ブログ

2015年07月

さっそく夏を楽しもう♪~特養~

今日は長い雨が上がりとても暑い日でした(+_+)

夏を感じさせる蝉の鳴き声が、より暑く感じさせます。

この夏をさっそく楽しもうと夕食終わりに花火をしました♪

P1040535  P1040538

「子供が小さい頃はよぉやったから懐かしいわぁ」

「きれいやなぁ…もぉ夏が来たんやなっ!」

と小さな夏を感じてくれました。

P1040541  P1040543

また今度はたくさんの花火をみんなでやりましょうね♪

 

3年ぶり帰宅~特養~

7月7日に”自宅に帰りたい!”というご利用者の希望に応え、十津川村にある自宅へ♪

当日はあいにくの雨模様…

1時間30分の道のりを車に揺られながらも懐かしの道を帰ります!

IMG_20150707_100142

自宅につくと

奥様やご家族、ご近所さんまでもお出迎えしてくれ、懐かしの顔ぶれが勢ぞろい♪

IMG_20150707_114204   IMG_20150707_150934

良く夢で見ているという、懐かしの風景…

IMG_20150707_114656 IMG_20150707_152449

しかし…外は雨模様。

ちょっとした晴れ間に散歩をすると生き物がいっぱい!(^^)!

IMG_20150707_144023 IMG_20150707_144146

散歩の後は、おやつに大好きなアイスクリーム!

IMG_20150707_151844

夕方になりそろそろ帰る時間…

最後は夫婦で記念撮影。

おたがい恥ずかしそうでしたが、とてもいい写真♪

IMG_20150707_152655

帰りに奥様が

「また元気で帰ってきてね」

「うん…」と寂しそうでしたがしっかりと返事をしていました。

奥様との約束を守れるようにまた帰りましょうね♪

梅干しづくり 第2工程 ~慈泉庵~

梅干しづくりの第二工程として、赤しそを揉んでいれる作業をして頂きました。

まずは、しその葉をちぎって頂きました。今年は、全部で12Kgの梅を使用したので、

しその量もその10%の1200g必要となりました。ちぎる作業も大変です。

DSC_7339  DSC_7341

ちぎって頂いた葉をきれいに水で洗い、100gずつに分けお一人ずつボールにいれて

塩を入れては、揉み、汁をすて、また塩を入れては、揉み、汁をすてる この作業を繰り返して頂きました。

DSC_7342  DSC_7343

こうやって、力を入れて揉まないとあかんねんで! きれいなしその色が出えへんし、おいしくなれへん!

DSC_7344  DSC_7347

鮮やかな赤紫色になりました。梅がこんなきれいな色に染まって美味しくなるのを、ご利用者の皆様も楽しみにされています。

DSC_7346  DSC_7353

梅干しづくりは、手をかけて時間をかけて作るからこそ、楽しみも倍増するんですね☆ミ

食堂に鳥乱入 ~軽費~

食堂でなにやらバタバタ聞こえていたので、近づいてみると小鳥が食堂に入って外に出ようとしていました。

近くにいたご利用者に声をかけ、一緒に捕まえることに。

ブログ用1 ブログ用5

捕まえようとしますが、手からするっと抜けて、スプリンクラーのパイプや、エアコンの上に逃げたり。

ブログ用4

最後に日よけのロールカーテンの取っ手に上手にぶらさがっています!

ブログ用2

ナイスキャッチ!!満面の笑顔です!

ブログ用3

小鳥は無事外に逃げていきましたよ!

逃げた後、別のご利用者が食堂に来て、「さっきえらいことしてしもてん・・・」と言われるので、詳しく聞くと、

「さっき外で水やりしてたら、小鳥が落ちてきてん。暑いんかと思って、水をやったろうと食堂の食器を洗うところに連れてきてんけど、残飯ほかすところに小鳥を落としてしもてん・・・。あの小鳥死んでしもうたわ・・・」とおっしゃるのです。

調理員と恐る恐る残飯の捨てるところを見てみますが、鳥はいません。

もしかして・・・とさっきの小鳥の写った写真をお見せすると、「ああ、この子や。」とのこと。

みんなで「よかったなー」と言って笑い合いました。

しそジュースづくり ~慈泉庵~

慈泉庵では昨年度に引き続きしそジュース作りを行いました。

DSC_7286

準備したもの 《 しその葉、砂糖、クエン酸、お酢 》

DSC_7289  DSC_7293

しその葉を片手でプチッと手慣れた手つきで・・・さすがです。

DSC_7306  DSC_7308

DSC_7309  DSC_7312

DSC_7317

枝からちぎった、しその葉を茹でるので鍋に入れます。いつもの動作よりテキパキです。

DSC_7320  DSC_7322

茹であがったしその煮汁に、クエン酸とお酢を入れかき混ぜると素晴らしい・・ショッキングピンクに!!

DSC_7326  DSC_7327

あのしそが、こんなすばらしいジュースになりました。さっそくみんなで頂きましたした。すごくいい香りで美味し~い。

毎日のジュースタイムがたのしみ~。

 

 

ナラ シェイクアウトに参加しました!!

皆様ご存じでしたか?本日7月9日は奈良県いっせい地震行動訓練の日なのです!!

「ナラ シェイクアウト」とは、地震発生を想定して、奈良県内一斉に1分間身を守る行動をいいます。

と、いうことで祥水園も参加しました☆

「地震が来ました」の合図に皆様、低い体勢をとり頭を守っていました。

頭にタオルをのせている方も!皆様真剣に訓練に取り組まれご自分の身を守られています☆

DSC_0875 DSC_0876

実際に地震が起きて皆様がどういった行動をとればいいのかを的確に行えるよう

これからも真剣に訓練に取り組みたいです☆

七夕&ソーメンの日 ~慈泉庵~

7月7日は、七夕ということは良く知られていますが、ソーメンの日であることをご存知でしょうか。

【7月7日にソーメンを食べると大病をしない】と言われています。

慈泉庵では、ご利用者に健康で笑顔で過ごしていただきたいと【流しソーメン】をすることになりました。

2,3日前から男性職員が、近くの竹やぶから竹を切り、節を削り、竹をつないで作りました。

ご利用者全員がテーブルに集まってくださりその真ん中に竹を置かせていただき、長さは、3メートル50センチメートルにもなりました。

DSC_7231  DSC_7232

施設長の挨拶と共にソーメンが流れ出しました。 ソーメンは、ゆっくりと流れていきます。

DSC_7233  DSC_7234

つゆには、慈泉庵でとれたきゅうりとプチトマト それに卵の薄焼き、おろしショウガやネギの薬味もいれました。

DSC_7236 DSC_7245

竹の高い位置におられるご利用者は、立ちあがってソーメンをすくっておられます。

DSC_7244  DSC_7256

皆様 いつもよりたくさん召し上がっていただき、

DSC_7263

ゆでたソーメンは、2.5Kg近くになりました。

ユニット長が、夏らしい果物をとスイカを差し入れてくれました。さっそく、祭壇にお供えをさせていただき、

ご利用者の方々に召し上がっていただきました。今年初めての『スイカ』です。

DSC_7269  DSC_7270

DSC_7276

初物を食べると長生きができると言います。

ご利用者の皆様が健康で笑顔で過ごしていただけますよう 職員一同 お祈りさせていただきました☆ミ

辯天宗お水替え祭に行ってきました~軽費~

辯天宗では毎年7月6日に御神池お水替え神事が行われます。

祥水園では毎年参加させていただいています。軽費では希望されたご利用者の分のお水を持って帰らせていただき、畑にまいたり病気平癒に使ったりされています。

今年は朝からあいにくの雨でしたが、ご利用者は参加してくださいました。

如意寺に着くと、たくさんの人であふれていましたが、まずは笹祈願の短冊を笹につけにいきました。

ブログ用1 ブログ用2

祥水園のご利用者と職員の分でとてもたくさんありましたが、ご利用者も1枚1枚願いが叶うよう、つけさせていただきました。

ブログ用3

その後はお水替えの参拝です。

たくさんの人の中、境内に進み、御神池の水を汲ませて頂きました。

持ち帰った御神池のお水は、大切に畑に撒かせて頂きます。

祥水園がテレビに!!

7月6日に、TBS系朝の情報番組「あさチャン」に、なんと、祥水園が紹介されました!!

大人の塗り絵について紹介されるコーナーで、祥水園も取り組んでいると紹介されました。

取材に来たわけではないですが、「祥水園のブログを見た」と、テレビ局から電話があり、紹介されたのです!!

軽費老人ホームのご利用者と、グループホーム慈泉庵のご利用者が、塗り絵をされている写真が流れ、下には、「提供 祥水園」と出ていました!!

DSC_7285DSC_7281

すっっごくないですか!!全国放送ですよ!!

祥水園の取り組みが、日本全国の人たちに知っていただけたのではないでしょうか!!

これからも、ご利用者の皆様が、生き生きと笑顔で過ごしていただけるよう、支援させていただきます。

祥水園の取り組みに興味がある方は、是非ごらんください。ご利用者の素敵な笑顔がいっぱいで、ほっこりする。そんなブログですよ(*^_^*)

また、テレビで紹介していただけたら最高ですね(^O^)

6月の感謝祭

6月の感謝祭は26日に行われました。

今回は辯天宗冥應寺から村田祥久先生が祥水園にお越しいただきました。

ブログ用1

 

支部長より「先日大和本部へお参りに行ってきたとき、本殿に置かれているご宗祖の言葉が「片手で良いことをして、片手で悪いことをする。神様は横を向いておられます」という言葉でした。人は、自分では良いことだとおもってやっていることが、悪いことである時がある。物事が良いか悪いかを判断するときは、ご宗祖の五行のお諭しがすべてであると思います。いつも、五行のお諭しの「真心を常に忘るべからず、慈悲憐みの心を養うべし、善根功徳の行を積むべし、感謝の誠を捧ぐべし、不平不満を思うべからず」に沿った生活ができるでしょうか。皆さんもそれを実践して頂ければと思います。」

と挨拶してくださいました。

ブログ用2

また、冥應寺の村田祥久先生もご宗祖の五行のお諭しを生活の中で実践して頂き、慈悲の心を持って感謝、お礼の言葉を伝えることが大切です。とお話し下さいました。

 

 

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ