春の彼岸も終わり、桜の開花の頼りも聞こえてきました。
軽費老人ホーム祥水園では、今年度、最後の感謝祭が行われました。
ご利用者が、毎回大変楽しみにされている理事長のお話しより、
「人は、この世に学びに来ているのです。人生の中で辛いこと、悲しいことを受け止めねばなりません。
辛い、悲しいのは、当然です。自分の運命を悟り、学ばせていただく・・・それは、自分の心掛け次第なのです。
今、生きていることに感謝する。そして、一生懸命生きる。
この世で、出逢ったたくさんの方々に学ばせていただいているのです。
人間界に生まれて来られたことに感謝し、生活していきたいものです」
と、お話しがありました。
感謝することを忘れず、毎日を一生懸命に生きることを心掛けていきましょう。
ご利用者様が、退院され帰って来てくださいました。何度か面会に行かせてもらう中、
お嫁様が「祥水園に帰る。祥水園に戻る。って言うんです。普通は家に帰りたいと言うんですけどねぇ」と
苦笑いをしながら教えてくれた事を思い出します。
何度か面会に行かせて頂く度に、奥様とお嫁様がいらっしゃいました。
利用者様が入院をしてしまうという事は、本人様にもご家族様にも負担がかかってしまうのだと再認識しました。
園長が良く「仕組み」という言葉を言われます。
セーフティーマネジメントで事故を未然に防いで行く仕組み、
小さな事象から異変に気付き対処できる力・気付いた後は、どう対処して行くのか等の仕組み。
無事退院されて、嬉しい気持ちと同時に自分達職員は、もっと出来る事、やらなければいけない事があります。
本当に、退院おめでとうございます。 <゜)))彡
今年度、最終の転倒予防教室を開催しました!!
今月も39名と、たくさんの方にご参加いただきました!!
今回は、まず毎回行う体操を行い♪
次に、一年間教室に参加し、身体面のアップに繋がったかの測定を行いました☆
片足立ちや握力、最大一歩など、定期的に測定することで、より運動に対して意欲が出ているようでした!!
皆さん、とても張り切り、身体にも精神面にも、この教室が役立っているようで、
転倒に気を付けるようになったし、家でも習った運動を行っているとのお話をいただきました。
来年度の取り組みについては、決まり次第、案内させていただきます。
今回、そして、一年間ご参加いただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
今日は天気も良いので、賀名生梅林を見に行きました。斜面一面に花が咲き誇り、それは見事でした。
上の方まで車で行きたかったのですが、「春分の日」である今日は人も車も多く、断念しました。
少し山道を登り、「ごめんね、少ししか見れなくて…」と慈泉庵に帰る途中…
「賀名生梅林も綺麗だけど、もっと、良い場所があるんだよ!!!!!」男性ご利用者の一言。
長年住み慣れた土地です。頭の中の地図が浮かび上がり、運転手の職員にナビをしてくれました。
「そこを真っ直ぐ!」「その道を右に!」「もうすぐ着くよ!」
目の前に梅の草原が広がっていました。「綺麗〜」「うわ〜」「すごい〜」
声にならない溜息が車内にこだましていました。
早速、車が停められる所を探して外へ……
梅の良い香りが辺り一面を包み込んでいて、「良い匂いがする」と皆様笑顔でした。
ご利用者の一人一人に、懐かしい風景や思い出があります。
記憶のカケラをたどって、ご利用者、家族様、職員共に散策出来たらと思っています。
素晴らしい景色にめぐり合わせて下さって、ありがとうこざいました。感謝です(*^_^*)
今日は朝から天気も良く布団を外に干しました。
昼を過ぎてもこのお天気が続いていたのでもったいないな〜と!!
「梅でも見に行く?」と職員に聞くと(毎度思い付きで発言してゴメンナサイ(・_・;)
1人が「昨日の彼岸法要で頂いた饅頭があります。行きましょう」との発言で出発決定です!!
賀名生梅林に向かって出発です。・・・ところが西吉野に近づくにつれ天候が怪しくなってきました。☁
駐車場に車を停めて歩いてみました。えっ??!!
すぐ傍のバス停で全員クタクタの図です。。。。。下からの景色を見るまでにギブアップです。
そこで、車で梅林を1週するコースに変更です。
車の中では「わーすごいなー」とか「綺麗やなー」と歓声が沸いています。
狭い道なので途中で停まる事が出来ず、饅頭を食べることは出来ません。そして景色の写真も撮れなかったので
目に焼き付けてもらいます。ここでは、おやつが食べれないので
自分の記憶を元に園に向かい車を走らせることに。あった!ありました!!車を停めて見れる場所が!!!
早速、おやつです。
車窓から見るとこんな感じです。(寒くて車から降りれません。(>_<))
百谷、湯川を通り沢山の梅を見て帰ります。「わぁーここも凄いなー」と声があがっています。
約2時間のドライブでした。園に戻ると更に嬉しい出来事が2つありました。
一つは、I 様の娘様が遠方から来て下さり帰って来るのを待ってくれていました。
I 様が少し興奮して綺麗だった事の報告をして、娘様も「良い所に連れて行ってもらえて良かったね」と
笑顔でお話を楽しんでおられました。
もう一つは、S 様が1時間ほど経った時に、「ホンマに綺麗かったなぁ〜。連れて行ってくれてありがとうな。」と
両手を合わせてくれました。なんか・・・なんともいえない気持ちになりました。
先月から「潜在意識」の研修を法人全職員でうけました。自分はその事を考えながら、今日同行した職員も、
同行できなかった職員も違う場面で感じて考えていき、楽しい慈泉庵にしていきましょう。
またもうすぐ4/2法人全体のサクラの花見があります。楽しみですネ。 <゜)))彡
野原ダイニングの4月の献立をお知らせします。
H29年4月14日で、野原ダイニングは、3周年をを迎えさせて頂くことが
できます。これも、ひとえに皆様のおかげでございます。
本当にありがとうございます。感謝いたします。
これからもますます精進いたしますので、ご愛顧の程、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
H29.4月献立表は下記のとおりです。
H29.4月の選択メニュー記入票は下記のとおりです。
PC スマートホンからは、下記をアクセスして頂き、
尚、新規のお客様におきましては、まずお電話からお願い申し上げます。
祥水園野原ダイニング TEL:0747-32-8739 FAX:0747-32-8751
までご連絡ください。お待ち申し上げております。
3月16日木曜日 祥水園西Village澪の街 にて、介護教室を開催しました!
特養歯科衛生士による「口腔ケアをはじめましょう!」第3弾!!
口腔ケアの重要性などを分かりやすく実践を交えてお話下さいました ♪
好評につき30名の方にご参加いただき、熱心に聞き入り、笑い声もあり、楽しく、知っていただきました。
今回は、噛む力のお話が中心 ♪
「あいうべ体操!」(福岡市の医師考案の口腔体操)の紹介と皆で実践をしました!!
要介護状態の方にもしていただきやすい、簡単な口腔体操でした☆
ご参加いただいた方、本当にありがとうございました。
来年度の取り組みは、決まり次第案内させていただきます!!
今後ともよろしくお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |