節分の日には、恵方巻きを食べるという習慣が浸透してきましたね。
慈泉庵でも巻きずしを作ってみましょうということで、チャレンジしました。
具は、オーソドックスに普通の巻きずしで、高野豆腐 シイタケ 人参 かんぴょうというシンプルなものです。
まずは、巻き笥の置き方から教えていただきました。「糸のある方が向こう側よ」
その上に海苔を置こうすると、「光っている方が下になるんよ」
寿司飯をのせようとすると、「手前に置いてね」ご利用者の方々は、手早く寿司飯を伸ばして真ん中に具をのせていかれます。
また、巻いて行かれるその見事な手さばきに職員一同が【感動】し、また、今日も学ばせて頂きました。
巻きずし1本を祭壇にお供えさせていただき、夕食が始まりました。
夕食はのメニューは、恵方巻きと粕汁 ほうれん草のお浸しです。
ご利用者の方々かぶりつき方がいかがでしょうか。皆様 笑顔で召し上がっていただきました。
節分は、一年の節目の日、また、新しい年を迎えます。
この一年が、ご利用者の方々、ご家族様 職員にとって良い年になりますように☆ミ
(私事ですが、祥水園 理事長も本日【2月3日】に誕生日を迎えられました)
理事長にとってもこの一年が良い年になりますように☆ミ
祥水園のホームページがリニューアルされ、ブログが開設されたのが2012年12月19日でした。
他の部署がどんどんブログに行事や活動などを掲載されていきました。
グループホーム慈泉庵は、2012年4月に開設し、日々活動を行っておりましたが、
何をどのようにどんな方法でアップしたら良いのかをずっと悩んでいる状態で、なかなか掲載することが困難でした。
しかし、2014年 3年目に突入し、いつも理事長が仰っている【まずやってみる】という気持ちで掲載の方法を教えていただき、
たくさんの方々にグループホーム慈泉庵はもちろん社会福祉法人全体も知っていただきたいという心意気で掲載をしました。
お陰様で、先日の“開園記念式”でこのような素晴らしい賞をいただくことが出来ました。
ご利用者の方々、職員の一同チーム一丸となっていただくことができた賞であり、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
これからもご利用者の方々に喜んで頂ける活動を掲載させていただきたいと思います。
ありがとうございます☆ミ
祥水園開園記念式典に慈泉庵も参加させていただきました。
午前中はお祈り会をさせていただき、その後園長より、さまざまな分野でがんばった職員に対して表彰があり、慈泉庵の職員も多数表彰されました。
また勤続20年働かれた吉田サブリーダーと勤続10年の中西施設長と櫻井介護職も永年勤続表彰を受けられました。
慈泉庵にボランティアで来ていただいている吉岡様も表彰されました。いつもありがとうございます。
午後より演芸を見させていただきました。祥水園の職員によるフラダンスはとても綺麗でした。
日本舞踊を見させて頂きご利用者皆様とても喜んでおられました。
来年は開園40周年を迎えますが、この祥水園が100年・200年と続きますように皆様よろしくお願いします。