先週に引き続き2回目の転倒予防教室を開催しました。お盆の準備などで忙しい中、多数の参加がありました。講師は香川整歩院 香川英樹院長です。 まずは手首、腕のストレッチから…


次は右手と左手のじゃんけんポーズを入れ替えます。「右手チョキ!左手グー!」「チョキとパー!」みなさん一生懸命、頭フル回転です。このように2つ同時に違うことを行うことを”シナプソロジー”というそうです。右手は?左手は?と構成を考えることで脳が活性し、筋肉はリラックスするそうです。認知症予防にも効果があるとのことです。

柔軟体操、首のストレッチへと続きます。



さて みなさん、椅子から立ち上がる時、足のどこに力を入れていますか? つま先? かかと? 骨盤の位置によって力の入れ方が違うそうです。 一般に女性は 後ろ、男性は 前に力を入れる人が多いそうです。それではバランス運動で骨盤矯正を。



肩甲骨を動かして、歩く時、腕を大きく振れるようにしましょう。肩こり予防にもなりますよ。

これまでの運動は全て、歩く姿勢を改善し、体を元気にするための運動です。 この後、香川先生が、全員の歩く姿勢をチェック。 一人一人にコメントをつけ改善点をアドバイスしてくださり、本日の転倒予防教教室は終了となりました。

今月は、五條市の委託事業として4回連続で教室を開催しています。 次は 8/22、8/29 の木曜日、午後2時からです。みなさんのご参加お待ちしています。お問い合わせは ケアプランセンター水面 0747-23-0660 まで。