本日、二見地区いよいよ最終日。これまでの運動の成果を測定しました。
みなさん、確実に運動能力アップしてます。「あんた、凄いな!!」と、嬉しそうです。
本日も、家でも出来る、トレーニング方法を教えて下さいました。
自分で、負荷をかける方法です。自分の手で、自分の手を押さえながら上に上げます。
これなら、家で出来ますね!!
歩き方も考えます。剣道のように・・・
すり足にならないように、正しい足の上げ方を知りました。みなさん、足も少し軽やか
になったようでした。来月も、まだまだ、張り切って「転倒骨折予防教室」を開催します。
次回は、「阿太ミニ体育館」です。皆様の参加お待ちしております。
ワンポイント豆知識・・・二の腕を細くしたい人は、猫背にならず、姿勢を正すだけで、
自然に、細くなるそうですよ(*^_^*)
ケアプランセンター水面 0747-23-0660
5月16日、「鹿に鹿せんべいをあげたい!!」その願い叶える為、東大寺目掛けて出発!!(#^.^#)
奈良公園付近に到着した時はお昼前で、まずはお腹をいっぱいにしてから( ^ω^)・・・
「おそばが食べたい」と言う事で、皆で天ぷらそばを食べました。
丼から海老がはみ出していましたよ\(^o^)/ 皆で美味しく頂きました。
お腹もいっぱいになったので、東大寺を目指して出発です。
ここで少し、東大寺についてですが、
聖武天皇の願いで、745年に制作が始まり、752年に完成。高さが15メートルもある
大きな仏様なので「大仏様」と呼ばれていますが、正式な名前は「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」
と言います。世界遺産にもなっています。( ゚Д゚)
「大仏さん、大きいなぁ~」 「隣のこれ何で?」の所で写真を・・・
「隣のこれ?」と言ったのは、ありがたい巨大な花弁で、素材が金属であった事から、 幸いとして幾多の焼失時の火熱から免れる事が出来た為、創設当初の面影が多く残っています。
「さぁ~、鹿せんべいをあげますよ」 寄って来た小鹿にあげました。(#^.^#)
おっと待って待って・・・背後から大きな鹿が顔を出しましたよ( ゚Д゚)
両手をパーにして前で振ると『せんべい持ってないのかぁ~』と鹿が分かるとか( ^ω^)・・・
「楽しかった」「もう一回行きたい」「大仏さんが大きかった」
と皆さん大満足な一日でした。また、行きましょうね(#^.^#)
二見体育館にて、転倒骨折予防教室を開催しました!!
本日も、たくさんの人が参加して下さいました。
転倒を予防する、最も大切な事は、、、正しい姿勢を保つ事です!!正しい姿勢とは、「耳、
肩、膝、くるぶし」が一直線になることです。なるべくこの姿勢になるよう意識しましょう。
バランスも大事です。つま先を前後ろで、立てますか?
みんなで、折り紙タイム?
三角に折った紙の上を、またぎます。結構きつそうです。でも、、、
こんなに、足が、ひらくようになります!!
ためになる話し、楽しい話しも交えながら、次回5月28日(月)第4回転倒予防骨折教室を
開催します。皆様のご参加待ってます。
ケアプランセンター水面 ℡0747-23-0660 まで。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |