今年の祥水園は夏祭りも2週連続で行いました。
21日の池芝・祥水園夏祭りに続き、27日は野原地区の盆踊り大会を開催しました。
お祭りが始まる前は、ちんどん屋さんが特養とデイサービスのご利用者様を盛り上げてくださいました。
ご利用者の皆様は、音楽に合わせてノリノリだったそうです♪
外もまわって、お祭りの宣伝もしてくださいました。
17時になり、お祭りスタートです。
吉野川あばれ太鼓、祥水園フラダンスチーム「チームえがお」の皆様も会場を盛り上げてくださいます。
皆様、盆踊りの様子を心待ちにされております。
19時から盆踊り開始です。
新施設の2階から盆踊り会場を撮影したら、このような感じでした。
今年初めての新施設の駐車場にやぐらを組んでのお祭りだったので、無事終えられたのが本当に嬉しいです。
来年以降も楽しいお祭りに出来ますよう、皆様のご来場をお待ちしております。
8月25日、カフェダリアにて ”詩吟” 講座を開催しました。
まずは教範記号の説明から、力の入れ方や高低のつけ方などを教わりました。
まず、お手本で講師の方が吟じて下さった後、みなで吟じます。
今回の練習題目は「富士山」と「花朝下澱江」の2曲でした。
途中休憩では、カフェダリアの薬膳茶をいただきながら、近況や詩吟について
みなさんワイワイと楽しくおしゃべりされていました。
さて後半も頑張りますよ。
ということで講座再開!
♪「崚そう(りょ~うそ~う)たる~冨嶽(ふがく)~」♪
お腹の底から声を出して、ストレス発散?!
詩吟は、言葉や意味が難しかったり、節の回し方など奥深いですが、
みんなで吟じると楽しいですね。
少しずつ楽しく練習していきましょう(*^_^*)
また来月も講座開催します。興味のある方参加お待ちしています!!
8月29日(月)19時より、グループホーム慈泉庵で自主感謝祭が行われました。
台風10号の影響で久しぶりの大雨になりましたが、13名の軽費のご利用者が参加して下さいました。
最初は、軽費ご利用者の御詠歌から始まりました。
読経では、理事長をはじめ慈泉庵のご利用者、軽費のご利用者、そして職員の声が
静かな慈泉庵の室内に響き渡りました。。
今回の理事長のお話から、『形だけのお参りではなく身口意を整えてお参りすることが大切』であること、
そして、『当たり前の生活が出来ることに感謝する心』を持つことを教えていただきました。
9月には、彼岸法要が行われます。
今、自分が存在できるのは、ご先祖様があってのことです。
自分のため、子孫のために彼岸法要に、お参りしましょう。
好評につき、介護技術セミナー「I wish…」の第2回、第3回を開催します。
費用は一般の方は5000円、学生の方は3000円で、どなたでも参加していただけます。
従来の介護を変えようとお思いの方、熱い気持ちをお持ちの方など、皆様のご参加をお待ちしております!!
今回からの参加も大歓迎です。
↓ 詳しい資料はこちらからご覧いただけます。
介護技術セミナー「Iwish」第2回、第3回
コミュティホール大河に於いて、8月最後のリラックス体操が理事長指導のもと、行われました。
今回は、デイサービス漣のご利用者17名、特養ご利用者10名、軽費ご利用者18名の45人が参加されました。
皆様、裸足になり体操が始まりました。大河は、ご利用者の活気でいっぱいです。
理事長がされるとおり、ご利用者も足や手を動かされます。
頭の上で手を組む体操もこのとおり、全員のご利用者が出来ました。
立ち上がっての体操も 皆様「大丈夫。大丈夫。」と言わんばかりに、すぐ椅子の後ろに立たれます。
リラックス体操後半の、『幸せなら、手をたたこう・・・』を歌いながらの体操は、ご利用者に大変人気です。
肩を叩いて、手を叩いて、足を踏みならして・・・と、笑顔いっぱいです。
いつまでも、自分の足で歩けるように、これからもみんなでリラックス体操に参加しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |