祥水園ブログ

グループホーム慈泉庵

土用餅つくり~慈泉庵~

今日は、2回目の土用の丑の日です。

土用の丑の日には、暑さに負けないように、滋養強壮に効く「ウナギ」を食べるのは有名ですが、ほかにも「土用餅」といって、餡子ののったお団子を食べるそうです。

また、「う」のつく食べ物(例えば、梅干し・瓜・うどん・もちろんウナギ)を食べると、病気にならないとされています。

夏の土用に「ウナギ」を食べると夏バテしないといわれていますが、この風習は、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある、平賀源内さんが、知り合いのウナギ屋さんが、「夏はウナギが売れない」と困っていたのをみて、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたそうです。これが大当たりし、土用の丑の日にウナギを食べる風習となったそうです。

そこで、慈泉庵でも、まだまだ続く暑さに負けないようにと、ウナギではなく、みなさんで「土用餅」を作りました(笑)

材料は、白玉粉・お豆腐・餡子です。

まず、白玉粉とお豆腐を混ぜて、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます。ご利用者も力いっぱいこねてくださいます。

DSC_7981DSC_7982

続いて、丸めていきます。「いろいろな形があっていいね。」「ちょっと小さいから、これ足したら。」など、ご利用者の皆様、慣れた手つきで丸めてくださり、あっという間にたくさんのお団子が出来上がりました。

DSC_7993DSC_7995DSC_7997

お鍋で湯がいていきます。

DSC_7998

氷水で冷ました後は、皆様が大好きな餡子をのせていきます。

DSC_8000

これもまた、慣れた手つきでのせてくださいました。それを見ていたご利用者が、「真っ白でかわいいね!!」とおっしゃいます。

DSC_8006

昆布茶を合わせて、出来上がりです。

皆様、大きな口を開けてパクリ(笑)

DSC_8012DSC_8028

まだまだ暑い日が続きますが、みなさん、夏バテ・夏風邪に気を付けて、この夏をのりきりましょう!!

 

 

 

2回目の土用を迎えて しそゆかりづくり ~慈泉庵~

もうすぐ2回目の土用の丑の日を迎えますね。自然とはすばらしいですね。

カレンダーを見ているわけでもないのに、この暑さ。

先日のしそジュースづくりで残った紫蘇は、クエン酸と塩を入れ少し煮てから冷蔵庫で保存していました。

その紫蘇と、毎年つくっていた梅ぼしづくりで使った紫蘇4年分を天日に干し始めました。

DSC_7883  DSC_7884

ご利用者の方々からは、「紫蘇のいい香りがするね」 「私も家におるとき干しとったよ」 と 懐かしんでくださいます。

DSC_7885

カリカリに乾くのがたのしみです☆ミ

すずむし ~慈泉庵~

7月末に南都銀行の外交員の方から「すずむしが沢山孵化したからお分けしましょうか」と話をいただきました。

ひと夏の間にいい音色を聞かせていただけると、ご利用者も喜んで頂けると、少し大きくなったころに20匹くらいをいただきました。

DSC_7881  DSC_7882

毎日、ケースの隅に霧吹きで水をかけたり、3日に一度は、餌入れに餌を入れたり、

野菜の切ったものを入れています。日増しに大きくなり、動く姿は、とても愛らしいです。

DSC_7886  DSC_7887

ご利用者の方々も「かわいいなぁ」と目を細められています☆ミ

海遊館に行ってきました。(7/22)~慈泉庵~

海遊館に行ってきました。(*^_^*)
あいにくの雨になってしまいましたが、久しぶりの大阪という事もあり皆様の気持ちは快晴です!!!
夏休みという事もあって、阪神高速は大渋滞ですが、歌をうたったりおしゃべりをしながら無事到着です。

DSC_7554DSC_7552

海は久しぶりなので、「海やで。見てみ~。おっきい船あるわ~」とテンションもアゲアゲです。
しかしこの行列に職員は引き気味でしたが、あるご利用者様が「こんな所が人少なかったら、しょーもない。このほうが、にぎやかでえぇわ」と仰られました。
さすがです。職員も」気を入れなおして入館です。

DSC_7556 DSC_7571 DSC_7574 DSC_7576  DSC_7588 DSC_7591 DSC_7594DSC_7612

案内係りの方が、七階まで誘導してくださりました。車椅子の方が便利に行けるルートです。職員達もこんなルートがあることに驚いていました。
七階について鑑賞開始です。人人人人人!です。しかも外国人の方が沢山来られています。特に中国人の方が多く頭の上を中国語が飛び交っています。
ここは中国!?と錯覚してしまいそうです。「海外旅行に来たみたいやなぁ」と笑かしてくださります。

小さい魚、大きい魚に一喜一憂です。職員もその笑顔に心が熱くなります。エイやサメにさわれるコーナーがありました。
「うわー気持ち悪い」「ヌメヌメや」「こんにゃくみたい」と大興奮です。(*^_^*)

DSC_7615

お食事の時間からは、ずれていましたがどこも満員で職員が困っていると、「なんでもいいよ。すぐに食べれるやつでいいよ」と仰ってくださりました。
結局たこやきとラーメンになりました。「おいしい・おいしい」と完食してくださりました。
この反省を活かし、次回はもっとしっかりスケジュールを組みますね!!
反省している職員に、ご利用者様は「計画通りにはいかんよ。これも旅行って感じするよ」と慰めてくださります。
本当に心の温かいご利用者様と出会えて感謝しています。

 

DSC_7609

 

 

また皆で外出して、元気に楽しく過ごしましょう。

最後に、海遊館の(インフォメーション・スタッフ)方々、親切な対応ありがとうございました。お陰様で素敵な一日に」なりました☆

梅干しづくり 第3工程(土用干し) ~慈泉庵~

梅雨明け宣言も出て、土用の入りになりましたね。

先日、揉み紫蘇をして梅も良い色になってきました。

ご利用者の方々には、好きな色のエプロンを選んでいただき、ひもを結ぶと

皆様 とてもうれしそうにされています。

DSC_7517  DSC_7524

まずは、紫蘇をざるに取り出していきます。その後は、梅をお箸でざるに入れていただきます。

DSC_7526  DSC_7529

箸さばきはもちろん慣れたもの、また、梅の香りがリビングに広がります。

DSC_7540  DSC_7541

作業に夢中になればなるほど、長い時間立っていることも忘れてしまいます。

DSC_7544  DSC_7545

とてもいい色に染まりましたね。 「かぶりつきたいわ」「おいしそう」 2桶 12Kgの梅を取り出しました。

DSC_7543  DSC_7548

今年は、テーブルの上に新聞紙をひいて、梅を広げて干しました。

紫蘇はカゴに入れて、赤梅酢は瓶にいれて殺菌します。

どうか、3日間良い天気に恵まれますように☆ミ

オクラの収穫・新生姜の甘酢漬けと赤梅酢漬け〜慈泉庵~

暑い日差しが差し込む中、慈泉庵で育てているオクラが、綺麗な花を咲かせました。

花がしぼんだ後にはオクラがスクスク成長します。ちょっと大きくなりすぎましたが、立派なオクラを収穫する事ができました。

このオクラは二代目で、前年度の種を大事に保管していたのを、今年畑にまきました。

来年、三代目のオクラが花を咲かせる様に今年の種を保管したいと思います。

DSC_7119DSC_7378

プランタで育てている、ピーマン、ミニトマトももうすぐ収穫が出来ます。収穫し終えたオクラの後からは、小さなオクラが

すくすく育っています。枝豆もぐんぐん大きくなっています。(*^_^*)

DSC_7379 DSC_7380 DSC_7383 DSC_7385

午後からは、看護実習生の方にも協力して頂き、新生姜の甘酢漬けと赤梅酢漬けを作りました。

皆さん、お揃いのエプロンを付けて、にこやかにカメラ目線です。

DSC_7390

新生姜を皆で協力して、包丁でスライスして頂きました。

さすが皆様、上手にスライスする事が出来ました。

DSC_7418

新生姜の半分はお塩を入れて、モミモミ…モミモミ…モミモミ…

DSC_7434

塩もみした新生姜をお鍋でグツグツ茹でます。こちらは新生姜の甘酢漬けにします。

DSC_7435

赤梅酢を計量カップで量ります。砂糖は量りできちんと量ります。

DSC_7427DSC_7436

残りの半分は、シャキシャキの食感を出す為に熱湯を掛けます。こちらは新生姜の赤梅酢漬けにします。

DSC_7429

赤梅酢と砂糖を混ぜ合わせ、冷ました新生姜を入れ、タッパー保存!新生姜の赤梅酢漬けの出来上がり!!!

塩もみした新生姜を茹でて、ざるに揚げます。酢、砂糖を混ぜ新生姜を入れて混ぜ合わせます。

温かいうちにタッパーに保存!新生姜の甘酢漬け(ガリ)の出来上がり!!!

DSC_7452

「早く食べたいね」の声が聞こえます。もうしばらくの辛抱です。(*^_^*)

美味しくな〜れ!美味しくな〜れ!!\(^o^)/

梅干しづくり 第2工程 ~慈泉庵~

梅干しづくりの第二工程として、赤しそを揉んでいれる作業をして頂きました。

まずは、しその葉をちぎって頂きました。今年は、全部で12Kgの梅を使用したので、

しその量もその10%の1200g必要となりました。ちぎる作業も大変です。

DSC_7339  DSC_7341

ちぎって頂いた葉をきれいに水で洗い、100gずつに分けお一人ずつボールにいれて

塩を入れては、揉み、汁をすて、また塩を入れては、揉み、汁をすてる この作業を繰り返して頂きました。

DSC_7342  DSC_7343

こうやって、力を入れて揉まないとあかんねんで! きれいなしその色が出えへんし、おいしくなれへん!

DSC_7344  DSC_7347

鮮やかな赤紫色になりました。梅がこんなきれいな色に染まって美味しくなるのを、ご利用者の皆様も楽しみにされています。

DSC_7346  DSC_7353

梅干しづくりは、手をかけて時間をかけて作るからこそ、楽しみも倍増するんですね☆ミ

しそジュースづくり ~慈泉庵~

慈泉庵では昨年度に引き続きしそジュース作りを行いました。

DSC_7286

準備したもの 《 しその葉、砂糖、クエン酸、お酢 》

DSC_7289  DSC_7293

しその葉を片手でプチッと手慣れた手つきで・・・さすがです。

DSC_7306  DSC_7308

DSC_7309  DSC_7312

DSC_7317

枝からちぎった、しその葉を茹でるので鍋に入れます。いつもの動作よりテキパキです。

DSC_7320  DSC_7322

茹であがったしその煮汁に、クエン酸とお酢を入れかき混ぜると素晴らしい・・ショッキングピンクに!!

DSC_7326  DSC_7327

あのしそが、こんなすばらしいジュースになりました。さっそくみんなで頂きましたした。すごくいい香りで美味し~い。

毎日のジュースタイムがたのしみ~。

 

 

七夕&ソーメンの日 ~慈泉庵~

7月7日は、七夕ということは良く知られていますが、ソーメンの日であることをご存知でしょうか。

【7月7日にソーメンを食べると大病をしない】と言われています。

慈泉庵では、ご利用者に健康で笑顔で過ごしていただきたいと【流しソーメン】をすることになりました。

2,3日前から男性職員が、近くの竹やぶから竹を切り、節を削り、竹をつないで作りました。

ご利用者全員がテーブルに集まってくださりその真ん中に竹を置かせていただき、長さは、3メートル50センチメートルにもなりました。

DSC_7231  DSC_7232

施設長の挨拶と共にソーメンが流れ出しました。 ソーメンは、ゆっくりと流れていきます。

DSC_7233  DSC_7234

つゆには、慈泉庵でとれたきゅうりとプチトマト それに卵の薄焼き、おろしショウガやネギの薬味もいれました。

DSC_7236 DSC_7245

竹の高い位置におられるご利用者は、立ちあがってソーメンをすくっておられます。

DSC_7244  DSC_7256

皆様 いつもよりたくさん召し上がっていただき、

DSC_7263

ゆでたソーメンは、2.5Kg近くになりました。

ユニット長が、夏らしい果物をとスイカを差し入れてくれました。さっそく、祭壇にお供えをさせていただき、

ご利用者の方々に召し上がっていただきました。今年初めての『スイカ』です。

DSC_7269  DSC_7270

DSC_7276

初物を食べると長生きができると言います。

ご利用者の皆様が健康で笑顔で過ごしていただけますよう 職員一同 お祈りさせていただきました☆ミ

☆七夕(星に願いを)☆~慈泉庵~

DSC_7188DSC_7189

今日は、竹に先日全員で作って下さった短冊と飾りつけを、竹につけました。
ご利用者も、竹にくくりつける手に、ついつい力がはいり竹があっちにこっちに動いています。(@。@)

DSC_7181DSC_7191

もう一度願い事を読み返しながらつけました。願い事が叶いますように。☆☆☆

DSC_7172

特養の廊下にも、ご利用者様一人一人が塗り絵と願い事を書いて下さった短冊を貼りだしました!!!
七夕の日は良い天気になるといいですネ。

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ