八月を迎え、蒸し暑い日が続きます。
慈泉庵では畑で野菜を育てているのですが、その中でもちゃんと実が付くか分からない少し不安気味のものがありました。ですが・・・
葉も実も思っていた以上に大きく育ち、無事に収穫出来るほどになりましたヾ(≧▽≦)ノ
畑の総監督S様筆頭に収穫開始☆ 暑さなんて ものともしません…!!
さあ 収穫が終われば お次は葉から実を取る作業です(‘ω’)ノ
「いっぱい実ったな~!」「取り切れるかな?」
など会話を弾ませながら、作業する手は止まることはありません…
流石というべきなのでしょうか 手慣れたものですΣ(・ω・ノ)ノ!
この真剣な眼差しをご覧ください。初めは会話も盛り上がっていたのですが
直に皆さん 黙々と作業をされています。
この豆 さてどのようにして頂きましょうか?
実はもう使い道を一つ決めているのです( *´艸`)
湯がいても良し。なのですが…それはまた のちほど!
作業中に疲れられたのか 作業を止めて ニコリ( ^ω^ )
良い笑顔いただきました☆彡
さあ どのようにして頂くのか お楽しみに!
8月3日(木)14時~、第2回祥水園西Village Party を開催!!
「ノンアルコールカクテルの作り方 & 介護方法講習」の内容で実施し、9名の方にご参加いただきました。
今回は、祥水園のイベントは始めてという方が多く、カクテル作りに興味がある方、
介護に興味がある方、どちらも興味がある方、それぞれで参加いただきました。
まずは、コミュニテーホール大河で介護方法講習!!
特養職員3名が講師の元、介護される側も介護する側も身体に負担がかからない
新しい介護技術に、皆様、驚いておられました!!
積極的に体験される方も!!
実際、体験された方は、この介護が「凄い!」「全然痛くない!」と感想をいただきました。
今回は導入部分だったので、詳しくは、特養主催の”介護技術セミナー” が、
次回は9月3日(日)にございますので、お越し下さい!!
次は場所を移動して、cafe澪の街にて、ノンアルコールカクテルの作り方(^o^)
酒蔵レストランGIROCCO 山田健二マスターに教えていただきました!!
夏にピッタリ!”桃とブルーベリーのラッシー” と ”桃とクランベリーのカクテル”の2種類!!
皆様、興味津々で、レシピを書き取ったり、マスターに質問したり、
「美味しい!」「家で作ろう!」と感想を仰って下さいました!!
参加された方は、始めて出会う人通しも、仲良く交流され、最後は施設見学もしていただきました!!
次回の祥水園西Village Partyは、10月12日(木)11時~、スポーツの秋!!
「身体作り講座・体操」の内容で、カイロプラクターの粉川欣也先生を講師にお招きし、開催します。
参加ご希望の方は、ケアプランセンター水面 ☎ 0747-23-0660迄
始めての方も大歓迎(^o^) たくさんの方のご参加をお待ちしております<(_ _)>
暑い日が続いております。
毎日、天気予報は「雷雨に注意してください。」で、困りものです。
「いつ、梅を干そう・・・」と、毎日思案。。晴天を待っていたら、土用干しが出来ません。
「えーいっ!」と思い切って、ご利用者と一緒に梅の土用干しを決行いたしました。
どうです!この紫蘇の色。そして、香り。紫蘇の奥から、ホワホワの梅がたくさん出てきました。
ご利用者の皆様が、そーっと、一粒ずつザルに並べて下さいます。
同じように漬けこんでも、色よく染まっている梅、もう少し赤みがほしい梅、つぶれちゃった梅と個性豊かです。
樽の中に、こんなにたくさんの梅がありました。
ご利用者も、ビックリ\(◎o◎)/!
皆様のおかげで、土用の間中に梅が干せました。
暑い中、お手伝いくださったご利用者の皆様、ありがとうございました。
きっと、おいしい梅干しになります。 もうしばらく、お楽しみにお待ちください。
野原ダイニングの8月の献立をお知らせします。
cafe澪の街(野原西villege内)では、
野原ダイニングの献立と同じものを、日替わりメニューランチとして
お召し上がりになることができるようになりました。
ご家族で、お友達同士で、お誘いあわせの上お越しください。
是非、ご来店を心よりお待ちいたしております。
勿論、お弁当の宅配も従来どおり行っておりますので、
ご注文お待ちしております。
PC スマートホンからは、下記をアクセスして頂き、
プリントアウト後、FAXでのご注文も承っております。
尚、新規のお客様におきましては、まずお電話からお願い申し上げます。
祥水園野原ダイニング TEL:0747-32-8739 FAX:0747-32-8751
までご連絡ください。お待ち申し上げております。
夏季まこと行に、参加しました。
あれっ? ご利用者が・・・いない。
境内の木陰に、涼を求めて入っておられました。
驚きました!いらしてよかった!
祥水園支部は、祖霊殿と護摩殿のすす払いを担当させていただきました。
ご利用者の皆さんも、職員の方々も、汗を拭き拭き!一生懸命!
埃も払われ、とてもきれいになりました。
続きは、仏器磨きです。
黙々と、仏器を磨き上げていきます。
磨かれたピカピカの仏器に、心が写し出されるようです。
仕事の後は、お楽しみ野原ダイニングのお弁当!
辯天宗からは、冷たいお素麺をいただきました。
仕事の後は、食事が美味しいです。
辯天宗夏季まこと行に参加し、お掃除させていただくと気持ちもすっきりです。
ご利用者の皆様、職員の皆様、暑い中お疲れ様でした。次回も、また、一緒に参加させていただきましょう。
きゅうり加持とは、夏の暑い時期を健康に過ごす為、自分たちの身体に見立てたきゅうりに病を封じ込める行事です。
まず第1部 穴掘り!
午前中に、ご利用者にお手伝いいただき、きゅうりを入れる穴を掘っていただきました。
毎年、手伝ってくださるご利用者の音頭で、立派な穴が掘れました。
少し、日が落ちてからきゅうり加持を始めることにいたしましょう・・・しばらく、お待ちください。
.
第2部 本番!きゅうり加持
穴の中には、きれいな砂をまんべんなく撒きます。
そして、きゅうりの頭を東に向け、砂の上に並べていきます。
並べ終わったら、きゅうりに土を掛けていきます。
ご利用者一人一人に、きゅうりの上に土を掛けていただきました。
そのあとは、お水を掛けます。
その間中、思いを胸に、般若心経をお唱えさせていただきます。
畑まで、行けなかったご利用者も下から参加してくださいました。
1週間、毎日ご利用者がお勤めしてくださいます。よろしくお願い致します。
梅雨も明け、夏の日差しが眩しい7月。
感謝祭が、コミュニティーホール大河で行われました。
今回の塩崎理事長からのお話より・・・
『心に不足があったり、心が腐っていることは、心根から治して行かねばなりません。
身・口・意を整えること。それは、「悟りをひらく」「口に現す」「体でおこなう」ということです。
心で思っていることと、口に出して言うことが、ちがうのはどうでしょう?
身・口・意を整えて、毎日の生活を送っていきたいものです。
8月は、盆供養です。灯籠をお流しさせていただき、供養させていただきましょう。
供養してもらえないということは、とても淋しいものです。
ハッと、気付いたときに供養させていただきましょう。』
と、お話しがありました。
もうすぐ、お盆です。亡くなった方々を供養させていただきましょう。
今回は、植村施設長が、全国老人福祉施設協議会の会長より感謝状を贈られました。
おめでとうございます。
これからも、祥水園の為によろしくお願いします。
感謝祭の後は、御廟参拝です。
木々の間から差し込む夏の日差しも、どこからともなく吹いてくる風で、爽やかに感じさせてくれました。
皆さんと一緒に、般若心経をお唱えし、御廟を後にしました。
本日、木曜日のお昼の生放送にウインズ平阪様がご出演されました。
パーソナリティの藪下恵子さんとのスペシャルトークはいかがでしたでしょうか?
お二人の生放送ならではの掛け合いがとても面白かったです。
又、FM五條に遊びに来てくださいね♪
↓ウインズ平阪様のオフィシャルサイトはこちらからどうぞ♪
ウインズ(WINDS)平阪オフィシャルサイト
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |