祥水園ブログ

 JAID <ジェイド>   癒しの空間   ~デイサービス漣~

ご利用者が心身共にリラックスして頂けるように、デイサービスのフロアーの一角にJAID ”ジェイド” をオープンしました。

”ジェイド”とは、翡翠!! 古くから貴重な宝石として扱われてきた、そんな美しい原石を磨き輝かせたいという意味が込めらています。

 

CIMG0784   CIMG0782

茶色で、統一した落ち着きのある空間!!

 

CIMG0826  CIMG0801

頭から足先まで、すみずみマッサージ。ご利用者の体調や好みの強さに合わせてマッサージをして頂いています。

 

CIMG0805

男性にも大好評!(^^)!

ご利用者からは「気持ちがええわ。」 「体が楽になったわ。」との声を聞かせて頂いています。

ご利用者はもちろん、ご家族様もご利用できます。

 

CIMG0829

さあ!! 祥水園で身も心もリフレッシュ(*^_^*)

 

★ メニュー ★

・エステ全身マッサージ 又は エステ部分マッサージ  (オーガニック成分を含んだオイルを使用!!)

・あんま全身 又は 部分

専門のセラピストがマッサージをさせて頂いてます。

価格もリーズナブルで提供させて頂いています。

詳しくは祥水園デイサービス漣にご連絡下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花咲寮さんへハンドベル演奏に行ってきました。~軽費~

4日に軽費ご利用者で五條市の養護老人ホーム花咲寮さんへハンドベル演奏の披露をさせて頂きました。

前日より、花咲寮さんのご利用者にプレゼントするペン立ての飾りつけを手伝っていただきました。

ブログ用1 ブログ用2 ブログ用3

ハンドベル演奏は「四季の歌」「夕やけこやけ」「ふるさと」を演奏させて頂きました。

ブログ用4 ブログ用5

 

3曲とあっという間に終わってしまいましたが、みなさん喜んでいただきました。

ブログ用6

最後に手作りのペン立てをお渡しさせていただきました。

今回初めて他の施設に訪問させて頂きました。花咲寮さんにいらっしゃるご利用者と知り合いの方がおられ、軽費のご利用者は少しの時間でしたがお話をされていました。

今後も機会があればこのような催しを企画し、ほかの施設のご利用者と交流を持たせて頂ければと思います。

8月の感謝祭

8月の感謝祭は28日に軽費老人ホームで行われました。

ブログ用2ブログ用1

支部長からの挨拶より、「今日は高野山に行ってきた。お大師様の御廟に『お大師様へのお手紙』とポストが置かれていた。なんだろうと見てみると、悩んでいること、悲しいこと、嬉しいことを手紙に書いてポストに入れて頂いたら、お大師様が読んで下さるというものだった。お大師様は今もお食事を作ってお供えさせて頂いている。それと同様に手紙もお供えさせていただくことで、お大師様が目を通してくださるというものだった。

これはお大師様を信仰していて、「そばにいてください」「お助けしてください」という信仰心があるからこそだと思う。信仰は思いだと思う。

先日、三女に子どもが生まれた。生まれる前に病院で1日付き添ったが、まだ陣痛が弱く、生まれるまで時間がかかるという事だった。そこで一旦自宅に帰ろうと車を運転して信号で停止していたところ、後ろから車に追突された。普通の人ならば、車にぶつけられて「困った」と思うが、私は「これは何かの知らせ」だと思い、娘のいる病院に戻った。すると、陣痛促進剤を打たれて、まさに今から分娩室に入るというところだった。

この車の追突が無かったら、私は出産に立ち会えてなかった。

信仰をしている人はそのように、何かのアクシデントに対して別の何かがあると考える。また、これは自分に何か試されているのであれば、受け入れようと考えるようになった。

お大師様のお手紙という事で、私はご宗祖に手紙を書こうと思った。何か悩み事があって願いを叶えてもらおうと、ご宗祖にお願いに参っているが、嬉しいことも些細なことでも報告してほしいとご宗祖は思われていると思う。

信仰は思い。思い続けることが信仰である」

と挨拶してくださいました。

今回は軽費のご利用者がたくさん参拝してくださいました。来月も軽費で自主感謝祭を開かせて頂きます。たくさんのお参りをお待ちしております。

 

 

 

ししとうが一杯なりました     ~軽費~

庭の畑に2本のししとうを植えています。大きく育ったので今日は収穫です!!

ブログ3 ブログ2

油で炒めて甘辛く味付けしようと思っています。とっても美味しいですよ(*^^*)

【散歩】と【ぬかづけ】で元気に暮らそう ~慈泉庵~

9月に入って涼しくなり、お昼前に散歩に出かけました。

お地蔵様のところまで行って、小休止。

散歩の帰りには、慈泉庵の畑に立ち寄り、きゅうりの収穫をして頂きました。

DSC_8247  DSC_8252

沢山収獲できたのでお供えさせていただき、酢の物やあえ物 サラダとして提供させて頂きます。

DSC_8211

そして、夕食の準備をする頃になって【ぬかみそ】づくりが始まりました。

ご利用者の方々にぬかみそのパッケージを混ぜていただきました。

「これは、良いぬかみそやわ」 「一つまみ食べて 塩加減もいいわ」と

流石 人生の先輩 手慣れた手つきで混ぜられております。

DSC_8276 DSC_8279

胡瓜のヘタをきり、パッケージにはいる大きさに切っていただきました。

胡瓜がぬかみそにつかるように深く入れてくださり、冷蔵庫に入れて保存しました。

DSC_8283  DSC_8286

24時間経過した今日、 昨日の胡瓜を取り出して頂き、夕食に提供させていただきました。

皆様 美味しく召し上がっていただきました。

そして、今日も 明日の夕食に提供する野菜を漬けて頂きました。

DSC_8287  DSC_8289

【ぬかづけ】には、乳酸菌があり、腸のはたらきを良くする。

夕食に食べるととても良いと聞いたので、、【ぬかづけ】をすることにしました。

これから、毎日 ご利用者の方々と一緒に【ぬかづけ】を楽しみながら提供させていただきたいと思います ☆ミ

『遊びリテーション』楽しーいよ!!!   ~軽費~

毎週『遊びリテーション』はあります(^^)

ブログ1 ブログ2

季節の歌を歌いながら、手や足を動かして体操をします。

ブログ3 ブログ4

ボールをギュッと握ったり、体をひねったり。指遊びをしたり・・・

ブログ5 ぶろぐ7

十分、体がほぐれてから今日のゲームです♪ 今日は【ベンチサッカー】をしました。

ブログ8

ビーチボールが右へ左へ駆られます。皆さん必死で足を動かしていました。

次回はどんなゲームをしましょうか?\(^▽^;)/

野原ダイニンク゛★9月の献立★

野原ダイニンク゛9月の献立をお知らせいたします。

H27.92

H27.9 献立表

9月20~26日の昼食は、敬老週間メニューとなります!

他にも重陽の節句・十五夜など季節感あるメニューが盛りだくさん★

ご注文お待ちしております。

その他、ご質問等ございましたら、下記までお気軽にお問合せ下さい。

祥水園野原ダイニング TEL:0747-32-8739  FAX:0747-32-8751

 

新聞紙で月見団子と散歩 ~慈泉庵~

8月ももう終わり、9月が近づいてきましたね。

今日は、ご利用者の皆様に集まっていただき、何をするのかを説明しています。

なんだか みんな楽しそうですね。

作業は、新聞紙を丸めて頂きました。これは、【あんこ】だそうです。その後 ティッシュで上から丸めます。

これが、団子の【皮】ですね。

DSC_8201DSC_8202

 

 

 

 

 

 

たくさんできましたよ☆ この先は、また 後日 ~

DSC_8204

 

 

 

 

 

 

その後 雨がやんだ合間に【散歩】をしましょうと近くのお地蔵様まで行きました。 お地蔵様の前掛けが新しくなっていました。

慈泉庵に戻ってきて【朝顔】の前でハイ チーズ!!

DSC_8205DSC_8206

 

 

 

 

 

 

「私も散歩に連れてって」とリクエスト

お地蔵様までの行き道に【きれいな花】が咲いていました。その前でハイ チーズ!!

DSC_8207DSC_8208

 

 

 

 

 

 

お地蔵様にお祈りをされ、慈泉庵に戻ってくるとまた、雨が降り出しました。

束の間でしたが、すがすがしい散歩でした☆ミ

夕戯れ会~軽費~

日中はまだ暑く、残暑が厳しいですが朝や夕方は過ごしやすくなってきました。

軽費では27日に夕戯れ会を開きました。

まずはスイカ割りです。

右や左、まっすぐなどみなさんの掛け声を頼りに、スイカ割りに挑戦です。

見事に割れたスイカはすぐに切って皆さんに召し上がっていただきました。

 

ブログ用3

 

「ひだり!ひだり!」

 

 

 

 

 

ブログ用1

ブログ用2

割ったスイカは皆さんで食べて頂きます。

続いてはカラオケ大会です。

ブログ用4 ブログ用5 ブログ用6

あるご利用者は持参の応援ライトを手に、場を盛り上げていただきました。

ブログ用7 ブログ用8 ブログ用9

最後に花火を楽しんでいただきました。

夕戯れ会が終わったら、秋が近づく感じがしますね。

 

 

辯天宗・祥水園相互研修会に参加させていただきました

今年で3回目の辯天宗との相互研修があり、8月25日~27日の3日間で、今年度の新人職員5名を含む7名が大阪府茨木市の辯天宗冥應寺へ行ってきました。

DSC_0992

研修の中心となり担当して下さる教務部長の樋野祥陽先生より、開校式の御挨拶を頂きました。

DSC_0967

研修の中では、御宗祖様の御教えを深く教えていただき、また、ご生前時のビデオを見せていただき、辯天宗が立宗に至るまで、そこから現在に至るまでのことを学びました。

DSC_0985

グループワークではコミュニケーションの重要性や、より良くコミュニケーションを図るために必要なスキルを教えて頂き、ご利用者とのかかわりの中で、不安や、難しさを抱えていた新人職員にはとても役立ち、今後にも活かしていってくれると思います。

DSC_0979

「祈り」についても教えていただきました。御宗祖様の御教えの中には、「自分の為ではなく、他の人の幸せの為に祈る。他の人が幸せになる事が自分の幸せとして戻ってくる」と教えていただきました。

DSC_1009

最後は全員でスーパーポーズ!

今年度もお忙しい中、辯天宗の皆様には熱心に御指導頂きありがとうございました。

来月9月2日~4日の3日間は辯天宗から祥水園へ5名の方が研修に参加してくださる予定となっています。共に学びを深めていきたいと思います。

 

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ